いま中国人旅行者が求めるキーワード: 「健康・上質・特別(限定)」 -その2-
2017/06/03
日本政府は訪日外国人数を2020年に4000万人、2030年には6000万人とする目標を掲げました。今年も訪日中国人は増え続けていますが、何度も日本を訪れるリピーターも増えて、中国からの旅行者の日本での購買行動は、いろいろな方向にかなり広がってきたように思います。かつては訪日中国人旅行者にとって日本...
いま中国人旅行者が求めるキーワード: 「健康・上質・特別(限定)」 -その1-
2017/05/05
日本政府は訪日外国人数を2020年に4000万人、2030年には6000万人とする目標を掲げました。今年も訪日中国人は増え続けていますが、何度も日本を訪れるリピーターも増えて、中国からの旅行者の日本での購買行動は、いろいろな方向にかなり広がってきたように思います。かつては訪日中国人旅行者にとって日本...
中国の富裕層はなぜ日本の不動産を購入するのか?
2017/03/19
■増加する中国人の海外不動産投資
一昨年頃からでしょうか、日本を訪れる中国人旅行客の中に不動産を購入するために来ている人が増えているという話を聞きます。友人の留学生の中にも、日本の不動産会社が東京で開いた中国人向けの不動産投資説明会に、中国から来たお父さんと一緒に行ってきた人がいます。不動産会...
日本が「結婚前撮り写真」の人気スポットに。
2017/01/10
中国のウェディング写真「婚纱照」は、婚約したカップルが結婚式を挙げる前に、専門の写真館に行ってプロのカメラマンに撮ってもらう2人の写真です。近年このウェディング写真が、普通に撮ったものではなく、特別な日を記念する「個性的な写真」へと変わりつつあります。中でも、honey monthを重ねて2人で旅行...
学園祭が中国からの旅行者に人気の理由
2016/12/20
日本旅行の目的が「買物」から「体験」へ変化したといわれる今年、日本の大学や高校の学園祭は人気の「体験スポット」として、中国人旅行者の注目度が高まりました。なぜ中国からの旅行者が日本の学園祭に行きたいと思うのでしょうか?人によって少し違いがあるとは思いますが、留学生の目線から説明してみたいと思います。...
中国人ママはこんなに買っている!日本の子供・ベビー用品
2016/11/09
今回は、前回お伝えした子供達へのプレゼントやお買物に続いて、日本旅行で子供のモノを買う中国人ママの買物体験にスポットを当てて、自分の旅行体験をシェアするサイトで見つけた、投稿記事をご紹介します。
在暴走tokyo后的第二月我顺利的怀孕了,之后一直想在ddp期间去日本给娃备货,但未被安全起见的家...
世界一裕福な⁈ 中国の子供たち
2016/10/24
中国では高校まで、いつも学校の制服を着ているのが普通です。でも服に対する制限がある一方で、子供たちは自分の個性を意識する年齢になると、服以外のもの(=靴、鞄など!)にこだわっていく傾向が見られます。
ネットなどのツールで海外からのファッション情報に触れると、世界のブランドに興味が湧いてきます。...
中国人旅行者の増加が育む、日本人と中国人の「真の交流」
2016/10/10
最近、東京の繁華街ではいつでも、中国人旅行者の姿を本当によく見かけるようになりました。昨年の訪日中国人旅行者数は一昨年に比べて倍増。さらに日本のメディアでは昨年から「爆買い」という言葉がよく使われるなど、日本人のみなさんは、中国人の間に大きな日本旅行ブームが起きているように感じられていることと思いま...
訪日旅行者は「おもてなし」をどう感じているか?—⑥中国からの旅行者について、日本人スタッフが知っていた方が良いこと—
2016/10/06
今回は「おもてなし」についての最後です。これまでのシーン毎のお話ではなく、今回は中国からの旅行者を「おもてなし」するときに、日本人スタッフの方が知っていた方が良い中国人の生活習慣や考え方、「おもてなし」接客への感じ方について、10人の留学生の目線からお伝えします。
(1)「メンツ」の大切さ:
...
訪日旅行者は「おもてなし」をどう感じているか?—⑤観光地、公園、美術館、神社・お寺に行ったとき—
2016/10/01
今回は、中国からの旅行者が「日本のおもてなしをどう感じているか?」と、「日本人が気づかない困りごと」について、観光地、公園、美術館、神社・お寺に行ったときという場面で、10人の留学生の声をお伝えします。
◆おもてなしを感じるのはどんなとき?
中国から日本を訪れる旅行の目的が『買物』から『...
訪日旅行者は「おもてなし」をどう感じているか?—④交通機関を利用するとき—
2016/09/21
前回に引き続き、今回は、中国からの旅行者が交通機関(電車、バス、新幹線、飛行機、タクシーなど)を利用するときに感じる、日本ならではの「おもてなし」と、日本人が気づかない困りごとを、10人の留学生に聞きました。そこで挙がった声を集約してお伝えします。
◆「おもてなし」を感じるのはどんなとき?
...
訪日旅行者は「おもてなし」をどう感じているか? —③ホテル、旅館(含・温泉)で過ごすとき—
2016/09/18
今回は、中国からの旅行者がホテルや旅館、温泉で過ごすときに、日本の「おもてなし」をすごく良いと感じながらも、じつは中国と日本の文化や慣習の違いから生じる、日本人が気づかない困りごとがあるということを、お伝えします。まずは、おもてなしを感じるときからまいります。
◆おもてなしを感じるのはどんな時...
訪日旅行者は「おもてなし」をどう感じているか? —②日本料理店等で食事のとき—
2016/09/10
今回は、前回に続いて中国からの旅行者が日本の「おもてなし」を感じる中で、中国と日本の文化や慣習の違いから生じる、日本人が気づかない困りごとがあるということを、日本料理店などで食事をするシーンの中で、ご紹介したいと思います。
◆おもてなしを感じるのは?
レストランや日本料理店で食事をするときも...
訪日旅行者は「おもてなし」をどう感じているか? —①ショッピングのとき—
2016/09/02
中国(大陸)から日本に来る旅行者は、みな日本の「おもてなし」をすごく良いと感じています。でも、日本人が気づかないところで、じつは不便や不満を感じているのも事実です。これは言葉の問題の他に、両国の文化的な背景や生活習慣が違うので、日本人にとっては常識的なことでも、中国人にとっては全く知らない初めてのこ...
中国人旅行者が求める日本の大人なライフスタイル体験②
2016/08/28
前回に続いて、「代官山」、「自由が丘」、「裏原宿」など、ファッション感度の高い街を訪れた中国からの旅行者が、ウェイボー(中国人が使うSNS)に投稿したコメントをご紹介します。
訳:原宿表参道は、トップブランドのお店に行かなくても、ABさんと一緒に服を選ぶのは楽しい。ファッション小物もすごく可愛...
中国人旅行者が求める日本の大人なライフスタイル体験
2016/08/25
ファッション意識とともに、高まるライフスタイルへの興味
現在、日本のファッションの代名詞として、渋谷、原宿だけではなく、「代官山」「自由が丘」「裏原宿」など、ハイセンスな人が集うファッション感度の高い街が、中国からの旅行者に知られるようになりました。
以下、ウェイボー(中国人が使うSNS...
中国で、本格的なファッションの時代が始まる予感!
2016/08/23
現在、中国の女性ファッションの世界では「日系」、「韓系」、「欧米系」が流行っています。
膨大な人口を持つ中国ですが、「中系」や「中国スタイル」と呼ばれるファッションはありません。では、中国の若者たち、とくに学生たちは、普段どんな服を着ているのでしょうか?まず、中国では高校生までは、...
日本ラーメン、中国人になぜ人気?
2016/05/12
日本に短時間しか滞在できない外国人旅行者の「日本で味わってみたい、日本のおいしい食べ物ランキング」で、常に上位に入るのが「ラーメン」です。
日本では地域によってラーメンの味も異なり、白湯、しょうゆ、みそ、塩など、いろいろなラーメンがあります。しかし観光客にとっては、それぞれの味を食べ比...
世代で異なる訪日観光客のニーズ
2016/04/29
近年、海外に旅行する中国人が増えつつありますが、旅行に行く理由は各世代によって異なっています。
20代の中国人、とくに大学生の間では、「ビンボー旅行」がはやっています。お金を全く使わないわけではないのですが、年配の人のような贅沢旅行ではない方がシンプルでカッコいいと感じているわけです。...
“爆買い”の後は「良質な日本製」へ
2016/04/21
去年から日本を訪れる中国人の個人観光客が大幅に増えてきています。観光地に行くほかに、ショッピングや文化体験をしに来る中国人も少なくありません。
中国人観光客には、「海外に行くことイコール、ショッピングすること」になっている傾向が見られます。買うものは自分用だけではなく、家族や親...
中国人観光客の日本旅行、新しい目的
2016/04/13
日本を訪れる中国からの観光客の‟爆買い”が、最近落ち着いてきました。それに代わって、最近は医療などの先進的な技術を求めて日本にやって来る中国人が増えつつあります。その傾向はどんどん強まって、これから日本に来る中国人観光客の新しい旅行目的になることでしょう。
中国の病院、受付番号...
日本文化に見る‟中国風”-男性服編ー
2016/04/02
長い中国の歴史の中で日本と深く関わっている唐王朝は、じつは北方の少数民族の王朝だったといわれています。ですから唐の文化も漢民族の伝統文化ではなく、漢民族の文化に北の遊牧民族の文化が融合し、さらにシルクロードを通じてインドやイスラム世界などからもたらされた文化が融合してできたものです。当時広く世界に発...
日本文化に見る“中国風”―女性服飾篇―
2016/03/23
復元した唐代皇宮・大明宮(3D画像)
日本の東洋史学者、内藤湖南先生(1866-1934)は、日本文化と中国文化は同じ黄河流域に起源を持つひとつの古い文化であり、日本文化はこの古代文化に刺激されて派生し、成長し始めたサブシステムであると考えていました。
内藤先生がおっしゃ...
日本映画の「小清新」
2016/03/11
中国では日本映画のことを「小清新」という中国語で、代名詞のように表します。
この日本映画を表す「小清新」とは、どんな意味なのでしょうか?
「小」という意味は主に2つあります。
・まず、日本映画は「大きい世界」から表現することは少なく、視点を「小さい世界」に
置...
日中の架け橋、映画とドラマ
2016/03/04
一つの国のことを知るには、文化交流が欠かせません。
その中でも、映画やドラマを見ることは効率的で、世代を問わず一番受け入れやすい手段だと思われます。
「映画は世代と時間を超えられる芸術である」と言われています。
日中間の文化交流の中ではかなり重要な役割を果たしています。
まず...
中国で日本のアニメが人気の理由
2016/03/02
最近、中国のネットで話題を呼んだ映画はといえば、2月18日に中国で公開された日本の
人気アニメ「ナルト」の劇場版、「ボルト」です。
去年、「ナルト」が完結するというニュースは、中国の中央テレビでも報道されました。
実は、中国では「ナ...
日本での経験と人生の選択肢と
2016/02/27
もうすぐ桜の季節。桜の美しさと花粉症のつらさには、日本ならではの春の匂いがあります。
日本に来てから初めて花粉症にかかった留学生は、少なくないでしょう。そしてたぶん、
花粉症だけでなく、初めて一人暮らしをするのも,初めて料理を作るのも、初めて一人で
旅に出るのも...
日本で出会う中国の伝統文化
2016/01/29
もうすぐ春節、中国人の観光客が来日ピークに向かう時期です。団体旅行で来て日本でショッピングするのも盛り上がりますが、個人旅行で日本に来る観光客が増えつつあります。今後、買い物より日本の文化にも目を向けるようになっていくことでしょう。
日本の伝統を味わえる場所はどこか?まず「神社」が頭に浮かんで...
中国人にとっての春節(その2)
2016/01/15
中華料理は多くの中国人にとって、家庭料理という感覚を持っています。しかし、いつ何を食べるのか、どうしてそれを食べるのかに関しては、色々なこだわりがあります。春節に中国人の食卓に必ず出てくる定番料理を見てみましょう。
地域によって春節の定番料理も異なっています。例えば、北方の定番は餃子です。...
中国人にとっての春節
2016/01/08
中国の「春節」は日本では「旧正月」と言われています。じつは中国人にとって一年でいちばん重要な祝日は、春節の前の「徐夕」です。
春節には色々な伝統習慣があります。その中で「年夜飯」と呼ばれる「除夕」の夕食は特に重視されていて、遠くで働く人々は故郷に戻って親族と一緒に過ごすという伝統があります。こ...